スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
グレンロセス (スペイサイドモルト)
ベリーブラザーズ&ラッド社12年もののボトルには、蒸留所の美しい建物が描かれたラベルが貼られていて、まず目を引く。デザイン的にも優れていて、見ても飲んでも楽しい佳酒である。
グレンロセスのモルトは、歴史的に早くから評価され、ブレンダーの間では常にスペイサイドのトップシックスにランクされるウイスキーであった。
スペイ川中流のクレイゲラヒからマレイ州の中心地エルギンに向かう幹線道路A941を北上すると、ローゼスの町に至る。それほど大きな町ではないが、ここも古くからウイスキー産業の中心地として栄え、現在でも5つの蒸留所が操業を続けている。
グレングラント、キャパドニック、グレンスペイ、スペイバーン、そしてこのグレンロセスである。中でもグレンスペイ蒸留所は、ニッカウヰスキーの創業者、竹鶴政孝氏が実地にウイスキー造りを勉強した蒸留所でもあり、そういう意味ではローゼスの町は、我が国のウイスキー産業にとっては『母なる地』ともいえよう。
グレンロセスの創業は1878年。スペイ川の支流であるローゼス川に添って建てられている。しかし、資金援助を受けていたメインバンクのシティ・オブ・グラスゴー銀行がこの年に倒産。
そのために建設計画が大幅に狂い、規模を縮小して建てざるをえなかったという。
その後何度もオーナーが変わり、現在はハイランドディスティラーズ社の系列となっている。ほとんどがブレンド用に出荷され、シングルモルトの入手は比較的困難であった。
同社はロンドンのセント・ジェームス街に店を構える酒類、雑貨販売の老舗で、かの有名なカティーサークは同社のオリジナルブレンドである。もちろんグレンロセスも原酒モルトのひとつとして使われている。
ちなみにハイランドディスティラーズ社は現在、ブナハーブン、タムドゥー、ハイランドパーク、そしてグレンタレット、グレンゴイン、グレンロセスの6つの蒸留所を所有している。
ポットスチルは所有、再留釜あわせて10基と、ローゼス地区では最大規模。
仕込み用水は蒸留所背後の丘の上にある泉の水を、冷却水はローゼス川の水を利用している。
Trackback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Comment
No title
- 更新いつも楽しみにしています!
私は洋酒の知識はまだまだ浅いのでとても勉強になります!(^^)!
2012.12.20(Thu) 22:33 | まっさ [URL] | 編集 | ▲PageTop
Re: No title
- まっささんいつもありがとうございます。
洋酒は奥が深いです。歴史があり、ドラマがあります。
ワタクシももっと勉強したいです。
- あさ開 大吟醸 (岩手県産日本酒) (01/30)
- 酒の旨さは古さに比例する!わけではない (01/23)
- 『カクテル』の名前の由来 諸説ふんぷん どれが本当? (01/15)
- 浜千鳥 大吟醸 (岩手県) (01/15)
- 「冷は体に毒」というのは間違い! (01/14)
- 特醸てづくり七福神 大吟醸 (岩手県) (01/14)
- 純米大吟醸 駒泉真心 (青森県) (01/13)
- もみじおろしはビタミンCを壊す? (01/12)
- ミルバーン (ハイランドモルト) (01/12)
- スワンレイクビール アンバースワンエール (日本 新潟産ビール) (12/29)
- 安い食べ物には裏がある?! (12/26)
- 北の誉花鳥 大吟醸 (08/15)
- 純米外吟醸 男山 (原料米 山田錦) (08/14)
- ビールの大瓶の容量はなぜ633ミリリットルなのか (06/10)
- 本格芋焼酎 黒甕 (鹿児島産 芋焼酎) (06/10)
- 家庭で美味しくビールを飲むには (06/09)
- レッドフックESB (アメリカ ワシントン州産ビール) (06/09)
- 泡盛という名前の由来 (05/13)
- マノックモア (スペイサイドモルト) (05/05)
- 果物がまるごと瓶に入ったお酒、どうやって入れるの? (04/30)
- 人間の欲望が蒸留を始めた (04/25)
- 莫袮氏 あくねし (鹿児島県産 芋焼酎) (04/24)
- ソムリエがぶら下げている変な容器の話 (04/22)
- 志賀高原IPA (日本 長野県産ビール) (04/21)
- 古代ギリシャのワインマナーは水割りだった?! (04/19)
- マクダフ (ハイランドモルト) (03/02)
- 焼き魚の塩フリは表面が白くなるまで (02/28)
- モーツアルト・チョコレート・クリーム・リキュール (オーストラリア産リキュール) (02/28)
- 迷酒「むらさめ」は今でいうソフトタイプ? (02/25)
- 五百年のロマン (鹿児島県産 米焼酎) (02/25)
- 2015/01 (9)
- 2014/12 (2)
- 2014/08 (2)
- 2014/06 (4)
- 2014/05 (2)
- 2014/04 (6)
- 2014/03 (1)
- 2014/02 (4)
- 2014/01 (4)
- 2013/12 (11)
- 2013/11 (9)
- 2013/10 (22)
- 2013/09 (12)
- 2013/08 (3)
- 2013/07 (14)
- 2013/06 (8)
- 2013/05 (21)
- 2013/04 (10)
- 2013/03 (7)
- 2013/02 (8)
- 2013/01 (21)
- 2012/12 (30)
- 2012/11 (40)
- 2012/10 (29)
- 2012/09 (37)
- 2012/08 (30)
- 2012/07 (54)
- 2012/06 (41)
- 2012/05 (41)
- 2012/04 (45)
- 2012/03 (42)
- 2012/02 (53)
- 2012/01 (13)
- 2011/12 (25)
- 2011/11 (21)
- 2011/10 (17)
- 2011/09 (1)
- 2009/09 (4)
- 2009/07 (18)
- 2009/06 (10)
- 2009/05 (7)
- 2008/12 (2)
- 2008/11 (10)
- 2008/10 (4)
- 2008/09 (8)
